ぶらり宮城一人旅

と言う訳で、行ってきたぜ!…一人で。






金曜の夜、栃木に帰るという友人の車に同乗させてもらい、そのまま友人宅にて一泊。


友人が風呂に入ってる間、無印バサラのダテムネサマで自由合戦。
究極のアニキに負けました…on_
敗因はコントローラーのカスタマイズを忘れたコト、かな…。


その後はゆっきー使いの友人から無印での味方武将の誘導の仕方を教わる。…難しい…on_。なので味方武将には頼らない方向で行きたいと思いまつ…。



しかしココ迄来て何をやっとるのか、ワシは…on_



土曜朝、那須塩原まで送ってもらい(本当に有難う、部長…!!!)8時発の仙台行に乗ってしゅっぱーつ!(>▽<) 那須塩原を出た時にはどんよりしていた空が、仙台に近づくにつれて雲一つない空になったよ! 日頃の行いかちら…!
そして乗り換えて其の侭『亘理』へー。





商工会議所に乗ってた観光MAPと全然違う、よ…on_
道聞こうにも人も居らず、ちょっと苦労した…。丁寧に教えてくれた米屋のおばちゃん、老人ホームの職員さん、有難うございました…on_。そんな訳で途中大幅に迷いながら(30分はロスした…)、何とか亘理神社・亘理要害(亘理城跡・臥牛城跡)へ到着…。



http://miyagitabi.com/watari/watariyougai/
(亘理参考リンク)



因みに参考リンク先にある『遊具』。
成実一代記の石碑から奥まった所にあって、元は噴水と思われる。が、水を止めてそのまま放置で、落葉がたまりまくってあの状態デスヨ。参道は辛うじて掃いてるっぽいけど、それから外れた所(石碑然り)はまったく手を入れてないと思われon_。でっかいクモの巣はってたしな。その更に奥に忠魂碑がズドンとあったけど、ソコに至っては道まで枝が伸び放題。



…あの、えっと、建ててればいいってもんじゃないよね…?
つ〜か、建てたんなら敬おうや…on_



因みに賽銭箱にもクモの巣がはってました。どんだけ…。



歴史的には、白石に入る小十郎と入れ違いで亘理城城主に成実が就いて、ソコから町を発展させた、様な記述があるんですけど…。それにしては、放置過ぐる感が否めなかった…。
イヤね、そりゃぁムネ様みたいに初代藩主とかではないけどさ。けどさ〜。ソレ云ったらコジュだって、別に初代白石城城主ではナイ訳で。ソレでも観光名所として有名な訳で…。ダテムネ様の片腕なのに…on_





さて、亘理神社を後にして次に目指すは『伊達成実御霊屋』。
取りあえず人が居そうな所まで歩く。町営の建物発見!ソコで職員らしきおじ様に道を尋ねる。



歩いたら現在地点から40分はかかるってよ…on_
現在地点も駅から徒歩20〜30分の位置。最悪駅迄の戻りはタクればいいかな、と思ったら呼ばないと来ないってさ…。えぇ、まぁ、そんな気はしてましたよ、してましたともさ。


しかしココまで来てシゲちゃんのお墓を見ずに帰るコトが出来ようか! イヤ出来まい!(でも予定よりはだいぶ押してる)


しかし、何とか辿り着きました大雄寺
シゲちゃんの、と言うよりは亘理伊達氏一門の墓所でゴザイマス。
フツーにお寺さんの檀家の墓地の脇にあったよ、御霊屋…。
しかしシゲちゃんの御霊屋はがっつりしっかり囲われてて全然見えないon_。補修工事済んだってーから期待してたのに…。
結局、御開帳は年2回、1月と8月の16日頃のみだそうな。ざーーんーーねーーんーー…。



そしてどうやって大雄寺まで辿り着けたかと云えばだね。
40分と云う数字に打ちひしがれながらとぼとぼ歩き始めたら、道を教えてくれたおじ様に再度呼び止められる。



今暇だから、車で送ってあげるよ



人の世はまだまだ捨てたもんじゃないよ。・゚・(ノД`)・゚・。。
そんで結局、駅迄帰りも送って頂きました。うぁぁ、有難うございましたです〜〜〜〜〜〜〜(><)。神奈川から一人で来たって云ったらちょっとビビられた(笑)。



そしてそんな人のやさしさに触れて心温かく、折角時間短縮されたから、亘理町郷土資料館も見学して行くべか!と駅脇の建物に足を向けたら、『殺虫作業の為休館・17日まで』。
呪われてる…?on_






気を取り直して、次は岩沼で乗り換えて、目指すぜ白石ー!



で、到着。


http://seuru.pupu.jp/sisekimiyagisiroisi.html
(白石参考リンク)
まずは片倉小十郎景綱生誕450年祭の一環な『壽丸屋敷』の刀剣・甲冑・古文書展へ。基本的に古いモノは全て江戸期のモノだった。そんで他は、現在の刀工の新作や、趣味の会の人たちの手によるダンボールで作った甲冑装束とかの展示だった。ダンボール甲冑は出来良くて吃驚するぐらい! 江戸時代の古文書は禄高調書みたいなモノだったけど、最後に『小十郎』って署名が入ってたよ。代々の片倉小十郎の署名なのかな〜、と思ったら『片倉の地のモノ』って意味らしい。すげぇ。片倉領は全て小十郎印。



そして漸く白石城(復元・天守閣のみ)にとーーちゃーーーーーく。
流石平成生まれ。凄いキレイ…vvvv(//▽//)。
しかし城の中は何も無かったon_。展示品の一つや二つ在ってもなぁ…。因みに白石城脇の歴史ミュージアムは展示閲覧は無料デッス。まぁ、メインは資料パネルばっかり何だけど。



その中に一通だけ、白石城領主へ任命した時のムネ様からの書状が。



『オメーにココを任せっから。俺もよっっっっっく考えた上での決定だから文句云うんじゃねーぞ』(BASARA意訳)



ごめん、ツボッた。超萌えた(死ネヨ)。
つーか、任命書で『文句言うな』とか、どんだけ…(ププー)。
しかしムネ様は、以前仙台市博物館での書状を見た時も思ったけど、エライキレイな字を書きなさるな…。まぁ、そうは思っても読めないんだけど




そして白石城&歴史ミュージアムを後にして、ラストに目指すは『片倉家歴代廟所』。





白石駅より徒歩15分とか、嘘つくなon_
亘理と言い白石と言い、どんだけ健脚ですか…。







続ける〜。